- お問い合わせフォームってどうやって作るんだろう…
- 無料のプラグインで簡単に作れるって聞いたけど、どれがいいの?
そんな悩みをお持ちではありませんか?
じつは、多くのWordPressユーザーが最初にぶつかる壁の一つが『お問い合わせフォームの設置』です。複雑な設定や使いにくいプラグインに悩まされ、途中で諦めてしまう方も少なくありません。
『WPForms』を使えば、その悩みは一瞬で解決できます!
この記事では、初心者でも簡単にお問い合わせフォームを作る方法について解説していきます。
- WPFormsの設定方法
- 迷惑メール対策
- お問い合わせページの作り方
お問い合わせで使うメールアドレスの設定から、お問い合わせページを設置する方法まで、丁寧に解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

迷惑メール対策もしっかりやっていこう!
STEP1.独自ドメインのメールアドレスを取得しよう


お問い合わせページを作る前に、お問い合わせのやり取りで使うための専用メールアドレスを取得しましょう。


メールアドレスは、
- 文字列
- @マーク
- ドメイン
の3つから構成されています。
③のドメイン部分に、あなたのウェブサイトのドメインが入っていると、プロフェッショナルな印象を与えることができますよ。
- contact@gmail.com
- contact@designhack-labo.com
Gmailを使ってもいいのですが、独自ドメイン入りのメールアドレスを使った方が信頼性もあがるのでおすすめです。
エックスサーバーなら、独自ドメイン入りのメールアドレスが無料で作れるので、こちらの記事を参考に取得してみてください。





メールアドレスが取得できたら、お問い合わせフォームを作っていこう!
STEP2.管理者メールアドレスを変更しよう


まずは、ウェブサイトの管理者メールアドレスを、STEP1で作った独自ドメインのメールアドレスに変更していきましょう。
画面左側のメニューにある『設定』にカーソルをもっていき、表示された『一般』をクリック。


管理者メールアドレスに、STEP1で取得した、独自ドメインのメールアドレスを入力。


ページを下にスクロールして、画面左下にある『変更を保存』ボタンをクリック。


画面上部に『設定を保存しました』と表示されたらOKです。


登録した独自ドメインのメールアドレス宛に、メールが届きます。


メッセージ内にあるURLをクリック。


これで管理者メールアドレスが変更できました。
STEP3.『WPForms』プラグインをインストールしよう


画面左側のメニューにある『プラグイン』にカーソルをもっていき、表示された『新規プラグインを追加』をクリック。


プラグインの新規追加画面がひらきました。


画面右上にある検索窓に『WPForms』と入力。


『WPForms』が表示されました。


『今すぐインストール』ボタンをクリック。


『有効化』ボタンをクリック。



これで『WPForms』が使えるようになったよ!
STEP4.お問い合わせフォームを作成しよう
フォームに名前を付けてテンプレートを選ぼう


『最初のフォームを作成』ボタンをクリック。


メッセージを確認して『行きましょう!』ボタンをクリック。


フォーム作成画面がひらきました。


画面右下に表示されているポップアップの『×』マークをクリック。


フォームに名前を付けていきましょう。
フォームに名前を付けるに『お問い合わせフォーム』と入力。


つづいて、テンプレートを選択していきます。
『簡単なお問い合わせフォーム』の上にカーソルをもっていくと、


『テンプレートを使用』ボタンが表示されるので、そちらをクリック。


フィールド設定画面がひらきました。
お問い合わせフォームの内容を設定しよう


『名前』フィールドをクリック。


左側に『名前』フィールドの設定画面が表示されました。


ラベルに表示されている『名前』を削除して『お名前』に変更。


フォーマットの下向き矢印をクリック。


『シンプル』をクリック。


必要があれば、説明にテキストを入力。
- お名前やニックネームをご入力ください
- ニックネーム可
- ご記入いただいたお名前でご連絡します


説明にテキストを入力すると、お問い合わせフォームの『お名前』フィールドに、説明文が表示できます。



必要な人のみでOKだよ!


あとは必須がONになっていることを確認。



お名前入力を必須にするかどうか選べるスイッチだよ!


つづいて『メールアドレス』フィールドをクリック。


メールアドレスのフィールド設定画面がひらきました。


ラベルはそのままでOK。必要があれば、説明にテキストを入力。
- ご入力いただいたアドレスに自動返信メールをお送りします
- 返信先のメールアドレスをご入力ください
- 半角英数字でご入力ください


説明にテキストを入力すると、お問い合わせフォームの『メールアドレス』フィールドに、説明文が表示できます。


あとは必須がONになっていることを確認してください。


さいごに『コメントまたはメッセージ』フィールドをクリック。


左側に『コメントまたはメッセージ』フィールドの設定画面が表示されました。


ラベルに表示されている『コメントまたはメッセージ』を削除して『お問い合わせ内容』に変更。


必要があれば説明にテキストを入力。
- お問い合わせ内容をご記入ください
- お問い合わせ内容をできるだけ詳しくご記入ください
- 具体的にお書きいただくとスムーズにご対応できます


説明にテキストを入力すると、お問い合わせフォームの『お問い合わせ内容』フィールドに、説明文が表示できます。



こちらも必要な人のみでOK!


あとは必須のスイッチをONにしてください。


必須がONにできたらOK。


すべての設定が終わったら、画面右上にある『保存』ボタンをクリック。
これでお問い合わせ内容が設定できました。
お問い合わせフォーム送信後に通知される返信メールを設定しよう


お問い合わせフォーム送信後、お問い合わせ者に届く自動返信メールの設定をしていきましょう。
画面左側のメニューにある『設定』をクリック。


『通知』をクリック。


通知設定画面がひらきました。


送信先メールアドレスの右側にある『スマートタグを表示』をクリック。


『メールアドレス』をクリック。


『{field_id=”2″}』と『{admin_email}』の間に、半角カンマを入力。


これで送信先メールアドレスはOK。


メール件名は『お問い合わせありがとうございます』と入力。


画面を下にスクロールして、メールメッセージにテキストを入力。
この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
以下の内容でお問い合わせを受け付けました。
{all_fiels}
内容を確認の上、折り返しご連絡いたします。
通常、お問い合わせから3営業日以内にご返信いたしますので、今しばらくお待ちください。
※このメールは自動送信されています。このメールに返信されましても対応できかねますのでご了承ください。



テキストは変更してOK!『{all_fiels}』は質問者さんがフォームに入力したテキストをそのまま記載してくれるコードだよ!


すべて入力できたら、画面右上にある『保存』ボタンをクリック。
お問い合わせフォーム送信後に表示されるメッセージを設定しよう


つづいて、お問い合わせフォーム送信後、お問い合わせ者の画面に表示されるメッセージを設定していきましょう。
画面左側にある『確認』をクリック。


確認設定画面がひらきました。


必要があれば、確認メッセージの内容を変更してください。
お問い合わせありがとうございます。通常3営業日以内を目安にご返信させていただきます。確認のメールをお送りしましたのでご確認ください。



テキストは変更してOKだよ!


画面右上にある『保存』ボタンをクリック。


保存できたら『×』マークをクリックして、設定画面を閉じます。
お問い合わせフォームにreCAPTCHAを設定しよう


さいごに、お問い合わせフォームにreCAPTCHAを設定して迷惑メール対策していきましょう。
Google reCAPTCHAをひらきます。


reCAPTCHAがひらいたら、あなたのサイト情報を入力していきましょう。


ラベルには、サイトのドメイン名『〇〇.com』を入力。



『https://』はいらないよ!


reCAPTCHAタイプは『スコアベース(v3)』が選択されていることを確認。


ドメインには、サイトのドメイン名『〇〇.com』を入力。



こちらも『https://』はいらないよ!


すべて入力できたら『送信』ボタンをクリック。


『設定が完了しました』と表示されたらOKです。


ページを下にスクロールすると、サイトキーとシークレットキーが表示されているので、WPFormsと紐づけていきましょう。


まずは『サイトキーをコピーする』をクリック。



あとでシークレットキーもコピーするので、画面は閉じないでね!


ワードプレスにもどって、画面左側のメニューにある『WPForms』にカーソルをもっていき、表示された『設定』をクリック。


画面上部のメニューにある『CAPTCHA』をクリック。


『reCAPTCHA』を選択。


reCAPTCHA設定画面がひらいたら、タイプで『reCAPTCHA v3』を選択。


サイトキーに、コピーしたコードを貼り付けます。


reCAPTCHAにもどり『シークレットキーをコピー』をクリック。


ワードプレスにもどり、シークレットキーにコピーしたコードを貼り付けます。


ページを下にスクロールして、画面左下にある『設定を保存』ボタンをクリック。


画面左側のメニューにある『WPForms』をクリック。


『お問い合わせフォーム』をクリック。


『reCAPTCHA』ボタンをクリック。


メッセージを確認して『OK』ボタンをクリック。


お問い合わせフォームに、reCAPTCHAマークが表示されたらOKです。


『保存』ボタンをクリック。


画面右上にある『×』マークをクリック。


お問い合わせフォームの右側にあるショートコードをコピー。



お問い合わせページを作っていこう!
STEP5.お問い合わせページを作成しよう


画面左側のメニューにある『固定ページ』にカーソルをもっていき、表示された『新規固定ページを追加』をクリック。


固定ページがひらきました。


『タイトルを追加』をクリックして『お問い合わせフォーム』と入力。


『ブロックを選択するには「/」を入力』をクリック。
『お問い合わせはこちらのフォームよりお願いいたします。』と入力して『Enter』キーをクリック。


再度『ブロックを選択するには「/」を入力』をクリックして、コピーしたショートコードを貼り付けます。


これでお問い合わせフォームが設置できました。


画面右上にある『設定』マークがONになっていることを確認。


『固定ページ』タブをクリック。


リンクの右側にある『/お問い合わせフォーム』をクリック。


リンクのポップアップが表示されたら『/お問い合わせフォーム』を削除して『/contact』に変更。


『/contact』に変更できたら『×』マークをクリック。


これでお問い合わせページのパーマリンクはOK。


すべて設定できたら、画面右上にある『公開』ボタンをクリック。


再度『公開』ボタンをクリック。


お問い合わせページが完成しました。


固定ページのアドレスの右側にある『コピー』ボタンをクリック。



お問い合わせページをブログサイトに配置していこう!
STEP6.お問い合わせページのURLをSNS情報に追加しよう


画面左上にある『カスタマイズ』をクリック。


『SNS情報』をクリック。


SNS情報設定画面がひらいたら、画面を下にスクロール。


『お問い合わせページ ページURL』にコピーしたお問い合わせページのURLを貼り付けます。


URLがコピペできたら、画面右上にある『公開』ボタンをクリック。


設定が保存できたら、左向き矢印をクリック。



フッターにお問い合わせページを載せていこう!
STEP7.フッターにお問い合わせページのリンクを追加しよう


『フッター』をクリック。


フッター設定画面がひらいたら、画面を下にスクロール。


『フッターにSNSアイコンリストを表示する』にチェック。


画面右上にある『公開』ボタンをクリック。


これでフッターにお問い合わせページのリンクが追加できました。
STEP8.サイドバーにお問い合わせページのリンクを追加しよう


画面左側のメニューにある『外観』にカーソルをもっていき、表示された『ウィジェット』をクリック。
![WPFormsの使い方 ステップ111:『[SWELL]プロフィール』の下向き矢印をクリックする](https://designhack-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/WPForms-Lite114.jpg)
![WPFormsの使い方 ステップ111:『[SWELL]プロフィール』の下向き矢印をクリックする](https://designhack-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/WPForms-Lite114.jpg)
『[SWELL]プロフィール』の下向き矢印をクリック。


『共通サイドバー』をクリック。


『ウィジェットを追加』ボタンをクリック。
![WPFormsの使い方 ステップ114:画面右側の共通サイドバーに『[SWELL]プロフィール』が追加されたので、そちらの下向き矢印をクリック](https://designhack-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/WPForms-Lite117.jpg)
![WPFormsの使い方 ステップ114:画面右側の共通サイドバーに『[SWELL]プロフィール』が追加されたので、そちらの下向き矢印をクリック](https://designhack-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/WPForms-Lite117.jpg)
画面右側の共通サイドバーに『[SWELL]プロフィール』が追加されたので、そちらの下向き矢印をクリック。


必要な情報を入力してください。


入力できたら画面を下にスクロールして『SNSアイコンリストを表示する』にチェック。


『保存』ボタンをクリック。


これでサイドバーにプロフィールが表示できました。


プロフィールにあるメールマークが、お問い合わせページへのリンクとなっています。
WordPressテーマ『SWELL』におすすめなプラグイン7選

