- 動画の中身には自信があるのに、なぜか見てもらえない
- クリックされるサムネイルの正解がわからない
- ジャンルごとにどんなデザインが効果的なのか知りたい
そんな悩みを抱えていませんか?
YouTube公式によると、視聴者が動画をクリックするかどうかの約90%は『サムネイル』で決まると言われています。
つまり、サムネイル次第で再生数は大きく変わるということ。
この記事では、ジャンル別にクリックされやすいサムネイルデザインの“正解パターン”を具体例つきで徹底解説。さらに、初心者でもすぐに実践できるデザインの基本原則や、ありがちな失敗と改善策まで、現場の経験をもとにお伝えします。
- ジャンルごとに好まれるサムネイルデザイン例
- サムネイルデザインの基本パターン
- やりがちな失敗と改善ポイント
再生数を増やしたい方、クリック率を上げたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

- サムネイルデザイナー
- サムネ制作のご依頼1,400件以上
- 登録者100万超チャンネルのサムネ制作
- 累計12チャンネルのサムネ担当
ジャンル別サムネイルデザインの正解パターン
サムネイルデザインは、ジャンルによって『伝えるべき情報』も『視聴者が求める印象』も異なります。
- ハウツー・解説系
- エンターテイメント・ゲーム実況系
- 商品レビュー・アンボクシング系
- 旅行・Vlog系
ジャンルごとに好まれる配色や構図、文字の大きさ、表現パターンがあるため、それにあわせたデザインにすることが大切です。

自分と同じジャンルで、人気があるチャンネルのサムネイルデザインをチェックしてみよう!
ハウツー・解説系で好まれるサムネイルデザイン
ハウツー・解説系チャンネルでは、視聴者に『役立つ情報がある』と、ひと目で伝わるサムネイルデザインが好まれます。
- 数字や結果を大きく表示
- 短く明確なキーワードを配置
- 文字は太字で目立つ色をつかう
- 実際の画面や操作を背景に使う
具体的な数字や成果が見える言葉を大きく入れることで、視聴者の興味を引くのがポイントです。
『たった〇〇で』や『一撃で』など、取り組みやすさを強調したワードと組み合わせると効果的。また、背景に図や表を入れると、情報の信頼性が高まってクリックしてもらいやすくなります。



パッと目にとびこんでくるデザインが多いよ!
エンターテイメント・ゲーム実況系で好まれるサムネイルデザイン
エンターテインメント・ゲーム実況チャンネルでは『感情の爆発』や『見どころの瞬間』を取り入れたサムネイルデザインが好まれます。
- 驚きや爆笑など大きな表情
- ゲーム内の衝撃的なシーン
- 太めのアウトライン文字
- ネタバレを避けた煽りテキスト
叫んでいる顔、驚いた瞬間、ゲーム内のヤバい場面を切り取って使うのが効果的。
たとえばホラーゲーム実況では、暗めの画像に赤文字をつかって、おどろおどろしさを演出したり、アクションゲームでは、見どころの瞬間+結果が気になる言葉をつかったり、
見た瞬間に『これはヤバそう!』と思わせるデザインにするのがポイントです。



見どころシーンと一言だけで『気になる』と思わせたら勝ちだよ!
商品レビュー・アンボクシング系で好まれるサムネイルデザイン
商品レビュー・アンボクシング(新しく購入した商品を開封する様子を紹介)系チャンネルでは、視聴者の購買意欲を刺激するサムネイルデザインが好まれます。
- 商品や紙袋を大きく表示
- 大きめの白文字
- 『大量買い』『全色買い』など購買意欲を刺激するワード
- コーディネート例を並べる
商品に対する評価や感情(『最高』『失敗』など)を伝えるのが効果的。複数商品の比較では、並べて表示することで、ひと目で違いがわかるようにするのがポイントです。



写真の上に白文字を重ねるデザインパターンが多いジャンルだよ!
旅行・Vlog系で好まれるサムネイルデザイン
旅行・日常系チャンネルでは、おしゃれ感や非日常感を強調したサムネイルデザインが好まれます。
- きれいな風景や印象的なシーン
- 自然な表情や活動中の姿
- シンプルな白文字
- 温かみのある柔らかい感じに色調補正
視聴者が『自分もそこにいるような気分』になれるデザインにするのが効果的。日常の一コマでも、色調補正やアングルの工夫で特別な瞬間に見せるのがポイントです。



このジャンルも、写真の上に白文字を重ねるデザインパターンが多いよ!
サムネイルデザインの基本パターン
サムネイルデザインには、視聴者の興味を引きつけるための基本的なパターンが存在します。
- インパクト型
- 情報提示型
- 疑問提起型
- ビフォーアフター型
それぞれのパターンを理解して、動画ごとに使いわけることで、クリック率が上がりやすくなります。



視聴者の目を引くデザインパターンを紹介していくよ!
インパクト型:強烈な色彩・表情でクリックを誘う
インパクト型のサムネイルデザインは、鮮やかな色使いや大胆な構図で、視聴者の注目を一瞬で集めます。
- 特徴的な表情やポーズ
- 太い文字を大きく配置
- 明るい色やコントラストの強い配色で目立たせる
- 斜体や傾きを活用して視線を誘導
視聴者の目を引くためには、適度にインパクトをもたせるのがおすすめ。視覚的な刺激を最大限に活用することで、クリックしてもらいやすくなります。
ただし、派手にしすぎると逆効果になる場合もあるため、チャンネルにふさわしいインパクトにとどめるのが大切です。



肌の色味も調整すると、よりインパクトあるデザインになるよ!
情報提示型:結果や数字を見せて興味を引く
情報提示型のサムネイルデザインは、具体的なデータや結果、この動画で得られるメリットをはっきり伝えます。
- 具体的な数値を大きく表示
- グラフやチャートの活用
- 結果や成果を示す画像やキャッチコピー
ハウツー系やビジネス系チャンネルにおすすめ。視聴者が得られるメリットや結果を具体的にだすことで、クリック率が高まります。
ただし、誇張しすぎると信頼を失うので、正しい情報を提供するようにしましょう。
疑問提起型:謎や問いかけで好奇心を刺激する
疑問提起型のサムネイルデザインは、視聴者の疑問や好奇心に訴えかけます。
- 意外な真実を匂わせる表現
- 知らないと損すると感じさせる
- 一部をモザイクやぼかしで隠す
ミステリー系、解説系などのコンテンツにぴったり。謎めいた画像や問いかけをすることで、視聴者に『答えを知りたい』と思わせることがポイントです。
ビフォーアフター型:変化や成果を視覚的に表現する
ビフォーアフター型のサムネイルデザインは、変化や進化を視覚的に見せるパターンです。
- 変化前と変化後を並べて配置
- 成果を強調するキャッチコピー
- 矢印をつかって変化の方向性を示す
- 『〇日で達成』など時間軸を加える
ダイエット、メイク、トレーニング、リフォームなど、成果や変化を扱うコンテンツにぴったり。視聴者に『自分もこうなれるかも』という期待感をもたせることが大切です。
初心者でもできるサムネイルデザイン作成テクニック
伝えたいメッセージを一言で表現する
効果的なサムネイルを作るには、まず動画の内容を一言で言い表すことが重要です。手順としては、つぎのとおり。
- 動画内の重要なポイントを3つピックアップする
- 最も興味を引く1つに絞る
- それを15文字以内で表現する
- 具体的な数字や感情を入れてインパクトを出す
例えば『初心者向けのPhotoshopチュートリアル』という動画なら『Photoshop超入門』よりも『30分でできるロゴ作成』の方が具体性があり、クリックされやすくなります。
目を引く配色の選び方と組み合わせの基本
色の選び方は、サムネイルの印象を大きく左右します。以下を意識すると効果的です。
- 高コントラストな配色を選ぶ(例:白×黒、黄×青)
- チャンネルのブランドカラーを一貫して使う
- 動画のジャンルにあった色調を選ぶ
- 色は多くても3色以内に抑える(多すぎるとごちゃごちゃする)
ジャンルによっては白文字+画像背景のような『抜け感』のあるデザインが好まれる場合もあります(例:商品レビュー、Vlog系)。
背景画像の情報が多すぎる場合は、文字が埋もれないように、文字の背景に黒や白の半透明ボックスを入れる工夫をしましょう。
読みやすいフォントと配置
YouTubeサムネイルでは、太字のサンセリフ体(=ゴシック系)がもっとも視認性が高く、小さな画面でも読みやすいです。
配置やデザインのポイントとしては、
- 右下(再生時間が表示されるエリア)には重要な文字を置かない
- 必要に応じて斜め配置や傾きで動きを演出する
- 文字数やデザインによっては縦長 or 横長に変形させる
- 複数の文字を使う場合はサイズや太さでメリハリをつける
重要なワードはキャッチコピーの先頭に置くことで、パッと見て内容が伝わりやすくなります。
画像選びと加工で伝わる構図にする
画像(特に人物写真や背景素材)の選び方と加工も、サムネイルの完成度を左右します。画像選びと加工のポイントは、
- 感情が伝わる表情やポーズの画像をつかう
- 明るさ・コントラスト・色味はしっかり調整する
- 背景がごちゃつく場合は軽くぼかす(ブラー処理)
- 必要に応じて人物の輪郭を光や影で浮き立たせる
見せたいものをハッキリ伝えるためには『余計な要素を削る』『見せたいものを中心に据える』この2点がとても大切です。
サムネイルデザインのよくある失敗と改善ポイント
NG例1:文字が小さすぎて読めない


問題点


改善後ポイント
【問題点】
- 文字が小さくメッセージが伝わりにくい
- インパクトがなくスルーされがち
【改善ポイント】
- メインとなるキーワードを抽出して大きく表示
- 文字の大きさ・太さをしっかり確保
- 補足情報はサブタイトルとしてコンパクトに添える
NG例2:背景と文字が同化して読みづらい


問題点


改善後ポイント
【問題点】
- 背景がごちゃついていて文字が埋もれる
- 小さな画面で見たときに文字が認識できない
【改善ポイント】
- 背景と文字の間に明確なコントラストを作る
- 文字にドロップシャドウや縁取りをつけて浮かせる
- 必要に応じて文字の背景に半透明のボックスを配置
NG例3:サムネの内容が動画とズレている


問題点


改善後ポイント
【問題点】
- 『釣り』だと感じて離脱される
- チャンネルの信頼感を損なうリスクあり
【改善ポイント】
- 誇張表現はしても嘘にならないラインを守る
- サムネイルとタイトルの一貫性を意識する
- 動画の本質が伝わるワードや画像を選ぶ
NG例4:色を使いすぎてゴチャゴチャ


問題点


改善後ポイント
【問題点】
- 目がチカチカして内容が入ってこない
- どこを見ればいいか分からない状態に
【改善ポイント】
- 色は多くても3色以内にする
- 主役の色と脇役の色を決める
- 背景を控えめにして主役(文字や人物)を目立たせる



使いたい色が複数ある場合、色味によってはグラデーションにして使うのもおすすめだよ!
NG例5:テキストと背景だけでは単調で埋もれやすい


問題点


改善後ポイント
【問題点】
- 人物をつかわない場合、感情やリアクションが伝わらず興味を引きにくい
- 無機質な印象になりがち
【改善ポイント】
- 強いコントラストと鮮やかな色使いで視覚的インパクトを高める
- アイコンキャラクターやイラストを使って感情や状況を表現する
- 文字の大きさ・配置・効果を工夫して動きをだす
【まとめ】再生数が伸びるサムネイルには理由がある
YouTubeで成果を出すには『誰に』『何を届けたいのか』を軸に、視覚的に伝えることが大切です。
ジャンルごとの傾向や基本デザインを押さえることで、サムネイルのクリック率は劇的に変わります。
- 『誰に』を明確にする
- 『何を得られるか』を具体的に示す
- ジャンルの『成功パターン』を理解する
単なる『キレイなデザイン』ではなく、あなたのターゲット視聴者にとって『価値あるコンテンツ』だと一瞬で伝わるサムネイルが理想です。
デザインの才能やセンスがなくても、当記事で紹介したテクニックを取り入れれば、クリック率の高いサムネイルを作れるようになります。